2021年02月13日
面白い看板
皆さんこんにちは、不動産部のSです!
今日は、物件の通り道ずっと「センスあるな。」「ユニークだな~。」と思っていた看板をご紹介いたします。
八王子の明神町にあるこの「きぬた歯科」…の上にある看板。
【きぬた歯科より目立ちたいけど歯が立ちません。】
この一文。
「ぐぬぬ、面白い!」どこの会社だーーー?
―アパマンショップ—
弊社も貴社には歯が立ちません。
以上、不動産部のSでした!
2021年02月01日
藤野の顔になる場所
こんにちは、不動産部Sです。
さて、今回は真面目に不動産のお話を。
というのも、駅前が淋しくって仕方がないっ!!!
つい昨日、駅の上の自販機でほうじ茶を買って、会社に戻ろうとした時。
まだお昼なのに、シャッターが閉まっているお店をみて、
「藤野ってこんな寂しいところだったっけ?」
旅行先でシャッターの閉じた商店街を見かけた時の感覚。
駅前が閉じてるってこういう事かと。
そう思いました。
誰か駅前のテナントを活用してくれる方、いらっしゃいませんか?
先ずは中を見てみたい、相談をしたい!…という方も大歓迎です。
賃料は18万円。
「代表者さまがご契約」という形にはなりますが、何人でシェアしてもOKです。
私は、この場所は “藤野の顔になる場所” だと考えています。
JR中央本線 藤野駅に降り立って、一番最初に目に入る場所。
芸術のまち藤野で、みんなの事を温かく出迎えたい、そんな方を募集しております。
2020年12月23日
おすすめ映画
こんにちは!
不動産部のSです。
今回は久々に「おっ!」という映画を見つけたので、ご紹介したいと思います。
タイトルは【あなたの名前を呼べたなら】。
インドが舞台の映画です。
「なんだこのタイトル…どんな甘ったるい恋愛映画だよ!?」
「インド映画だし、また踊るのかな?」
なんて思いながら、とりあえず視聴。
・・・全然違いました。
ただの恋愛映画ではなく、『インドの階級社会』がメインのような、そんな映画。
インドの農村部では、1度未亡人になると、もう二度と嫁ぐことはできない。
そんな暗黙の決まりがある中で、未亡人の主人公ラトナと、ラトナをメイドとして雇っている雇用主のアシュヴィン。
2人は、同じ時を過ごしていく間に、段々惹かれ合っていきます。
…もうね、全てが自然なんです!
月9のように、「なんでこの人こんな奴を好きになったの…?」という事が一切ありません。
1つ1つのシーン全てにお互いを思いやる気持ちが感じられる。
階級の差、未亡人という圧倒的ハンデがある中で、相手に迷惑をかけたくないという葛藤…でも抑えられない気持ち。
2人がお互いを好きになった理由が「あぁ、わかるなぁ。」と思えます。
あと、ご主人はこれでもか!という位優しいです。
多くを語らない映画で、台詞数も圧倒的に少ないのですが、それがまた良い。
基本的にはこの2人の日常を遠巻きに映しているだけなので、人によっては物足りないかもしれません。
また、普段ラトナは、雇用主アシュヴィンの事を「Sir(ご主人)」と呼びます。
一介のメイドの身で、ご主人の名前を気安く呼ぶことなど出来ないのです。
ここが、タイトルの由来で、本来のタイトルは【Sir】なんだとか。
なんでもかんでも日本語に訳さなくても良いな、と思った瞬間でした。
…訳した方が、意外性を狙っていたら話が別ですが(笑)。
そんなこんなで、ラストは納得のシーン…とても綺麗に終わりを迎えますので、ぜひご覧になってみて下さい。
階級社会に苛立ちを覚えるシーンがありつつも、見終わった後はスッキリほっこりする、幸せ映画となっております!
2020年12月07日
素敵なカフェを発掘しました!
こんにちは!
不動産部のSです。
先日立ち寄ったカフェが、とても素敵だったので、今日はそのカフェを紹介しちゃいます!
国分寺から徒歩5分程度。
閑静な住宅街の入り口で静かにお客さんを出迎えてくれた「スズメノツノ」という可愛らしい看板。
サックスブルーのドアを開くと、優しい笑顔のオーナーさんが出迎えてくれます。
内装はこじんまりとしていて、全体的に木のぬくもりを感じられる作り。
座席は、1人でもゆっくり過ごせるような工夫がなされいるので、気軽に入りやすい印象があります。
そして肝心のご飯。
私はひとまずロールキャベツを注文。
そしたらこれが本当においしい…!
キャベツもお肉も柔らかいし、コンビニで買うロールキャベツとは違って、舌に突き刺さるような味が1つもない、とにかく優しい味でした。
…このロールキャベツならいくらでも食べれちゃうな、なんて。笑
そんな事を思っていたら、近くの席に座ってた人が注文したプリンが到着。
目が奪われました。
…THE昔ながらのプリン。
「これは食べよう。」と早速注文。
ほどなくしてプリンが到着しました。
ね?こんなの絶対美味しいでしょう?笑
そしてたまらない大きめサイズ。
一口食べたらやっぱり美味しい!
甘すぎず、カラメルソースも程よくビターで、大人のプリンて感じでした。
そんなこんなで長居をしてしまい、ゆったりまったりな休日を「スズメノツノ」で過ごさせていただきました。
(藤野のイベントで、プリンだけでも出店してくれないかなぁ。。。)
今回はここまで!
皆さんも、お時間があればぜひ足を運んでみてください。
※1時間につき1回、窓やドアを開けて換気をしていましたので、コロナ対策も万全なお店です。
2020年11月19日
本日もゆるゆると。
こんにちは!
不動産部のSです。
今日は、朝から用事があって、久々に牧野の資材置き場に行ってきました!
運転中、だんだんと色づいてきた山々が視界に入り、「紅葉シーズンかぁ…。」なんて思いながら現地へ到着。
いやぁ、牧野はやっぱり空気が違いますね!
車を降りて、空気を吸った瞬間に、体の中の空気が入れ替わる感覚がしました。
深呼吸をして、空を見上げると、とっても綺麗な景色が・・・。
思わずパシャリ。
「(うん、電線がなければもっとよかったのにな。)」
と思いながら、業務に戻った不動産部のSでした。
今回はこの辺で。
また次回~!
2020年06月15日
ツバメが翔んだ日
こんにちは、不動産部のSです!
久しぶりのブログになりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さて、創和建設には、常勤している従業員の他に、毎年この時期限定でやってくる優秀な従業員がいます。
その名も「つばめーズ」。
彼らは短期間で新築を仕上げ、創和建設の招き鳥として、せっせと働いてくれます。
6/12の働くつばめーズ
そんな有能社員達でしたが、今日出社したら、姿が見当たりません。
きっと、出張期間を終えて、本社へ旅立ったのだなぁ…。
と、ちょっとだけ寂しい気持ちになりました。
【つばめが翔んだ つばめが翔んだ
アナタはフンだけ 残してくのね】
また来年、会えるのを楽しみにしつつ、今日のブログはここまでです!
2020年05月13日
藤野のすごい人
こんにちは!
不動産部のSです。
今回は、ご縁があっていただいた作品について、お話しさせていただきたいと思います。
不動産業をやっている中で、人との繋がりが増え、お菓子やお野菜、出版している本などをいただいたり、なんて事がありました。
改めて「藤野には、すごい人たちが沢山いる(きてくれる)な~✨」と実感しておりますが、
また先日、すごい人を発見してしまいました!
え!?なにこれ凄い!!
この方とは、よろず通貨で繋がっていただいた方なのですが、「はりがね」を使用して、色々なものを作り出します。
時々、的屋さん?のような事もやっていらっしゃり、お祭りの時などには、その場で作品を生み出してしまうそうです…。(凄すぎる・・・!)
普段は、駅前の【ふじのね】にも作品を置いていらっしゃるそうでので、世間が元に戻った際はぜひ、ご覧になってみて下さいね!
それでは…
ばいばいカニ~!!
2020年05月10日
Sのススメ~その5~
こんにちは☀
不動産部S、久しぶりのブログです。笑
今回は、先日初めてよろずのメールを使用したので、そのお話しをしようかと思います。
GGW(自粛ゴールデンウィーク)中、私はめずらしく、自室の大掃除をしていました。
計ゴミ袋8袋くらいでしたかね?笑
大漁も大漁!その他にも、本が山積みでした。
そんな中で、開けていない習字の筆や、ビーズ、まだ読める本などがあったので、
「そうだ!よろずに出してみよう!」と思い、早速メールをしてみました。
すると、早速連絡があり、習字の筆と本を数冊お持ち帰りいただきました。
今まで「もういらないかな。」と思うものは、ポイポイ捨ててしまっていた私。
でも、目の前で引き取っていただけるのを見たとき「なんだか、握手をしているみたいだな。」そう思いました。
その方は、今まで交流したことのない方でしたが、物の受け渡しを通じて、繋がったような、手を繋いでいるようなあったかい感覚が訪れました。
今回は、何萬は特に設けていなかったので、0萬で、受け渡しさせていただきましたが、もしかしたら「よろず」は、「物に価値をつける通貨」ではなく、「心が繋がった時の気持ちの量(料)を表す通貨」なのかもしれないな、と思いました。
自分が使用しなかった「筆」、昔読んでいた「本」、彼らが大切に使われてくれる事。
今までありがとう。
そして、引き取って下さった方。
あたたかな気持ちを、本当にありがとうございました。
よかったら皆さんも「あたたかい、気持ちの通貨 よろず」を、使ってみてくださいね!
・・・簡単に物を捨てられなくなっちゃうかもしれませんが。笑
2020年04月20日
Sのススメ~その4~
こんにちは!
コロちゃんで外出を控えなくてはいけない今、ちょっとした暇つぶしに読んでいただけたら嬉しいな、と思い始めた「Sのススメ」。
今週もできる限りやっていこうと思います!
今日のオススメ【ふくろう】。
先ずは王道
ハリーポッターでお馴染みの「シロフクロウ」です。
間近で見ると、迫力があって、友人はビビっておりました。笑
私は「動物カフェ巡り」が趣味なのですが、水曜日のダウンタウンで検証したい説があります。
ふくろうカフェのシロフクロウの名前、全部「ヘドウィグ」説
確か、この写真のシロフクロウも「ヘドウィグ」ちゃんだった気がします。笑
続いてはこちら
「アフリカオオハノコズク」
今はこんなにセクシーにウインクをしていますが、
ビックリしたり、自分より強者が現れると・・・
こんなになっちゃいます!!!
敵から身を隠すため、木の枝に擬態しているらしいです。とっても可愛いですね。
さて、お次は(勝手に)VSパートです。
ドS系エリート上司
VS
一匹オオカミ系同僚
アナタは、どちらがお好みですか?笑
最後に、私のオススメのふくろうカフェをご紹介☆
【いけふくろうカフェ】
*HP【https://www.ikefukuroucofe.com/】
*住所:東京都豊島区南池袋1−17−1崎本ビル6F
*営業時間
平日営業時間 13:00-20:00(17:00-18:00休憩)
土日祝営業時間 12:00-19:00
*システム料金
平日 30分1500円 延長30分700円 60分 1800円
土日祝 30分1600円 延長30分700円 60分 1900円
お子様 30分700円 60分 1000円+ガチャガチャ1回プレゼント
(+300円でミーアキャット、モモンガ、ハリネズミと触れ合い可能)
ふくろうと蜜にコミュニケーションを取りたいなら絶対ココ!
追加料金なしで腕や肩にふくろうを乗せることができますし、ふくろう達が人懐っこいです!
もちろん私も・・・
仲良くさせていただきました
2020年04月16日
Sのススメ ~その3~
こんにちは!不動産部のSです。
世間がちょっとだけ陰っている今、「自分には何が出来るだろう?」と日々考えていますが、一個人でできる事は、ほぼないだろう・・・という結論に至りました。
せいぜい自分が面白い・楽しい!と思うものを発信して、誰かにヒットしてくれれば!という祈りをこめてやってみることにした「1日1オススメ企画」改め、「Sのススメ」。
本日のオススメはこちら!
“ワードウルフ”
こちらは、最近流行りの「TRPG(テーブルトークプレイングゲーム)」の一種です。
一言で例えるなら【平和な人狼ゲーム✨】、人狼の派生版派生版みたいなもので、皆とは違う「お題」を持ってる人(ウルフ)を探すゲームです。
用意するものは、「紙」・「えんぴつ」・「やる気」 以上です!
最低4人で(アプリがあれば最低3人)で遊べるので、家族で遊んでも面白いですよ。
それではルール説明です。
今回は4人+1人(ゲームマスター)で」プレイした場合で話を進めます。
仮に、A子ちゃん・Bくん・Cくん・D子ちゃん+ゲームマスターSとします。
①先ずは、ゲームマスターSがお題を決めます。(例えば「ねこ」)
②Sは、決定したお題を紙に書いていきますが、その時に1枚だけ、「ねこ」に似ているけれど、違うお題を書きます。(今回は「いぬ」と書きます)。
③その紙を、A・B・C・Dへ1枚ずつ配ります。
この時、ゲームマスターだけは、誰が「いぬ」を持っているか把握して下さい。(今回はCくんが持っている事にします。)
④各自、配られたお題を確認したらゲームスタート!
⑤この時、A子ちゃん・Bくん・Cくん・D子ちゃんは、自分以外が何と書かれたカードを持っているのか知りません。
例えばA子ちゃんは「ねこ」の紙を持っていますが、自分が「ねこ(多数派)」なのか、それとも「いぬ(ウルフ)」なのかまではわかりません。(B・C・D子も同様です。)
質問をしたり・されたりしていく中で、自分がどちら側なのか、推理していきます。(話し合いに時間制限を設けるとより面白いです。)
———それでは、ゲームスタート!———
A子「これって可愛いと思う?」
B「可愛いと思う。」
C「うん、可愛い。」
D子「可愛い!私大好き!いつか飼いたいもん!」
B「あ、俺も。」
-----------
この時点では、まだ誰が「多数派」で誰が「ウルフ」かわかりません。
ですが例えば・・・
B「毛並みも良いからずっと触ってたくなるよな。」
A子「ちょっと気まぐれなところも可愛いよね。」
C「え?気まぐれ?」
D子「え?じゃぁCくんはこれについてどう思ってるの?」
C「えっと…」
------------
ここで、他の人たちは、Cくんに別の「お題」が配られているかもしれないと思うわけです。
Cくんも、「自分がウルフなんじゃないか。」とわかります。
このままゲーム終了、多数決で、Cくんが「ウルフ」だと当てられれば、「多数派」の勝利。
------------
でも、もしCくんが
(気まぐれで、可愛くて、ずっと、触っていたくなる・・・もしかして自分以外は「ねこ」?)
と推理できれば・・・?
B「毛並みも良いからずっと触ってたくなるよな。」
A子「ちょっと気まぐれなところも可愛いよね。」
上の会話の返しに
C「わかる。でもわがままなところも可愛いんだよな。」
と話しを合わせる事ができるのです。
こうやって話し合いを重ねて、
「多数派」は、「ウルフ」を見つけられれば勝利。
「ウルフ」は、見つからない、もしくは、見つかったとしても、「多数派」が何の「お題」を配られたか当てられれば勝利になります。
今日はちょっと長くなってしまいましたが、よかったら皆さんも「ワードウルフ」に挑戦してみてください。
その際はぜひ、私も誘ってくださるとうれしいです!
いつでもゲームマスター、やらせていただきますよ。笑